<html><body style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; -webkit-line-break: after-white-space; "><div>iimura Takahiko lecture, Tokyo, Friday 7 March.</div><div><br class="webkit-block-placeholder"></div>Japanese only:<br><div><div style="margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; margin-left: 0px; min-height: 14px; "><br></div> <span class="Apple-style-span" style="border-collapse: separate; color: rgb(0, 0, 0); font-family: Helvetica; font-size: 12px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: normal; orphans: 2; text-align: auto; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-border-horizontal-spacing: 0px; -webkit-border-vertical-spacing: 0px; -webkit-text-decorations-in-effect: none; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0; "><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W6" color="#000000"><b>飯村隆彦レクチャー/上映のご案内</b></font></div><div><font size="-1" color="#000000"><br></font></div><div><font face="MS ゴシック" color="#000000">■</font><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">3月7日(金)19:00 東京日仏学院エスパス・イマージュ<br> 「デリダ哲学を映像にするー<声と現象>をめぐって」<br> 飯村隆彦 講演と上映:DVD「Seeing/Hearing/Speaking」(2001)*<br> 東京日仏学院 </font><font face="Helvetica" color="#000000"><span class="Apple-converted-space"> </span><a href="http://www.ifjtokyo.or.jp/apropos/acces.php">http://www.ifjtokyo.or.jp/apropos/acces.php</a><br></font><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"> 〒162-8415 東京都新宿区市谷船河原町15<br> 電話:03-5206-2500 入場無料</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"><br></font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">「『Seeing/Hearing/Speaking』はフランスの哲学者、ジャック・デリダの<span></span>重要 な初期の著書、「声と現象」(Speech and Phenomena)デーヴィド・B・アリソ ンの英訳によるーからひとつの文の引用とその変化形から制作された。デリ<span></span>ダ本 人にもパリで見せ、非常な興味と激励をいただいた。私が引用した文は、デ<span></span>リダ が「現象学的な本質」と呼ぶもので、それは、I hear myself at the same time that I speak(私が話すことを同時に私自身聞く)である。」</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"><br></font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"> 飯村隆彦(メディア・アーティスト)</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"> 日本における実験映画の草分けの一人である飯村隆彦は、実験映画集団 「フィルム・アンデパンダン」を1964年に結成している。これまで、ニュー<span></span>ヨー クの近代美術館を始め、パリのポンピドウ・センター*(今回の作品も昨年<span></span>11月に同センターで講演)などで個展により作品を 発表している。また、ニュ−ヨ−ク、ジュネ−ブ、オスナブリュック(ドイ ツ)、サンパウロなどの幾多の国際映画・ビデオフェスティバルでも 数多くの賞に輝いている。(日仏学院の案内より)<br> </font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">*パリ、ポンピドウ・センターで2007年11月24日、この作品の上映<span></span>と作者の講演を行い、上映後、日本ではあまりみられない熱心な質問があり<span></span>、議論をしました。あなたの議論を歓迎します。</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"><br></font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">当日、受付で上映DVD(当日特価)やジュ・デユ・ポム国立画廊(パリ)で<span></span>の個展カタログ(日/仏語)など、販売しています。</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">なお、</font><font face="Helvetica" color="#000000">2</font><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000">月23日(土) 東京都写真美術館でのパフォーマンスは大変な盛況でした。御参加、ご支援<span></span>頂いたみなさまには、厚く御礼申し上げます。</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" size="-1" color="#000000"><br></font></div><div>飯村隆彦</div><div><font color="#000000">URL: <a href="http://www.takaiimura.com">http://www.takaiimura.com</a>/</font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"><br></font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" size="-1" color="#000000"><br></font></div><div><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" size="-1" color="#000000"> <br></font><font face="ヒラギノ角ゴ Pro W3" color="#000000"> </font></div></span></div><br></body></html>