<div dir="ltr">I wish I were in Kansai for this!<div><br></div><div>Markus</div><div>========================</div><div><div class="gmail_quote"><br>報道関係者の皆さま<br>
<br>
いつも大変お世話になっております。<br>
特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)よりプレスリリースをお送りさせていただきます。貴媒体にて告知いただけると幸いに存じます。<br>
※PDF版は下記URLよりご覧ください。<br>
<a href="http://www.vipo.or.jp/u/VIPO_PR_180123_KYOTOArchive_v02FIN.pdf" rel="noreferrer" target="_blank">www.vipo.or.jp/u/VIPO_PR_180123_KYOTOArchive_v02FIN.pdf</a><br>
<br>
<br>
Press Release<br>
2019年1月23日<br>
特定非営利活動法人 映像産業振興機構<br>
-----------------------------<br>
2/6(水)「京都映画ノンフィルム資料アーカイブ」セミナー&シンポジウム開催<br>
[同時期開催]アーカイブ中核拠点形成モデル事業 実証展示<br>
-----------------------------<br>
特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO、理事長:松谷孝征、東京都中央区)は、文化庁より「アーカイブ中核拠点形成モデル事業」を受託し、本事業において、セミナー・シンポジウムを開催いたします。 <br>
<br>
京都太秦には古くから映画撮影所があり、歴史的・文化的価値のある貴重な映画関係資料が多く存在するものの散逸・消失の危機にあります。文化庁では、これまで保存体制が脆弱だった映画関係資料を保存、活用するためのアーカイブ中核拠点を形成し、資料の所在情報を活用した仕組の構築を目指して、ネットワーク強化を目的に取り組んでいます<br>
<br>
----------<br>
◆第1部セミナー 15:00~16:00(予定)<br>
「映画資料の特性を生かした修復・保存について」<br>
・講 師:株式会社資料保存器材 取締役 営業グループ 阿部 祐貴 氏  <br>
・内 容:専門家により映画ポスター・映画台本の修復と保存について詳しく解説。歴史的・文化的価値のある映画ポスター・台本の望ましい修復の仕組みと保存方法について理解を深めます。<br>
----------<br>
◆ 第2部シンポジウム 16:10~17:30(予定)<br>
「映画資料の保存・修復における今後の展望」<br>
・登壇者:株式会社東映京都スタジオ 代表取締役社長 山口 記弘 氏<br>
                  国立映画アーカイブ 主任研究員 岡田 秀則 氏<br>
                  国立新美術館 学芸課美術資料室長 谷口 英理 氏<br>
(進 行)京都大学大学院人間・環境学研究科 准教授  木下 千花 氏<br>
・内 容:映画関連ノンフィルム資料の価値について理解を深め、さらに散逸・消失の危機から守るため仕組みについて議論を重ね、映画ノンフィルム資料アーカイブの将来を提言する。<br>
----------<br>
◆開催概要<br>
【日 程】2019年2月6日(水)15:00~17:30(予定) ※受付開始14:30~<br>
【場 所】京都大学 楽友会館 2階会議・講演室(京都府京都市左京区吉田二本松町)<br>
【定 員】75名(入場無料・先着順)※当日参加可能<br>
【申込方法】VIPOサイト(<a href="http://news.vipo.or.jp/t?r=AAABYtBtLpecWEJ853wW.m6LE0opGVutA30CjA" rel="noreferrer" target="_blank">http://news.vipo.or.jp/t?r=AAABYtBtLpecWEJ853wW.m6LE0opGVutA30CjA</a>)より<br>
【主 催】文化庁委託事業 アーカイブ中核拠点形成モデル事業(撮影場所等における映画関連非フィルム資料)<br>
<br>
[ 同時期開催 ]<br>
◆アーカイブ中核拠点形成モデル事業 実証展示<br>
【日 程】2019年2月1日(金)~2月11日(月) 平日9:30~16:30/土日祝9:30~17:00<br>
【場 所】京都太秦映画村 映画文化館2階<br>
【内 容】修復ポスター、修復台本、関連プレス・スチール他の展示 ※観覧無料(観覧には映画村の入場料が必要)<br>
----------<br>
<本件に関するお問い合わせ> 特定非営利活動法人映像産業振興機構 (VIPO)<br>
○ 報道関係者様向け Tel: 03-3248-5580 / e-mail: <a href="mailto:PR@vipo.or.jp" target="_blank">PR@vipo.or.jp</a>(広報:足立)<br>
○ 一般の方向け        Tel: 03-3543-7531 / e-mail: <a href="mailto:kyoto.office@vipo.or.jp" target="_blank">kyoto.office@vipo.or.jp</a> (第1事業部:徳田)<br>
<br>
-------<br>
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO: Visual Industry Promotion Organization)について<br>
<a href="http://www.vipo.or.jp" rel="noreferrer" target="_blank">www.vipo.or.jp</a><br>
私たちVIPO(ヴィーポ)は、日本のコンテンツ産業を国際競争力あるものとし、さらには日本経済の活性化に寄与することを目的に、2004年に設立された組織です。関係企業・団体の協力と政府・地方公共団体による政策・施策を有機的に組み合わせ、<人材育成>と<市場開拓>を柱とした事業を展開しています。ビジネスの可能性を広げるために、業界のジャンルを越えたネットワーキングや人材育成、国内外の市場開拓・整備など、長期的視野に立った活動を行うことで、コンテンツ産業の振興を支援します。<br>
以上<br>
<br>
</div></div></div>