<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"></head><body style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; line-break: after-white-space;" class="">Dear KineJapners,<div class=""><br class=""></div><div class="">The book I edited with Toba Koji of Waseda University just came out last week, so please allow me to do a self-promotion. It’s now available at major bookstores in Japan (including Amazon). And it features contributions from some of the members on this list including Takuya Tsunoda, Junko Yamazaki, and Tomoda Yoshiyuki. </div><div class=""><br class=""></div><div class="">For the content of the book, please read a short description attached below.</div><div class=""><br class=""></div><div class="">Many thanks!</div><div class="">Naoki</div><div class=""><br class=""></div><div class=""><br class=""></div><div class="">鳥羽耕史・山本直樹編『転形期のメディオロジー:1950年代日本における芸術とメディアの再編成』(森話社、2019)</div><div class=""><br class=""></div><div class="">1950年代、メディアの変貌がもたらしたもの。1950年代の日本で、テレビに代表されるニューメディアの出現が、印刷媒体中心であった既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。本書では、主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討し、現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。</div><div class=""><br class=""></div><div class="">【目次】</div><div class="">序文「転形期としての一九五〇年代」 山本直樹</div><div class=""><br class=""></div><div class="">Ⅰ 活字・出版メディア<br class="">「ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ──一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて」 鳥羽耕史 </div><div class="">「大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」──海外ルポルタージュなどの活動をめぐって」 阪本博志<br class="">「『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ──名取洋之助の写真論」 角田拓也<br class="">「暗箱からの透視──埴谷雄高の《存在論的映画論》について」 山本直樹<br class=""><br class="">Ⅱ 映像・放送メディア<br class="">「思想の慣用語法としての映画──鶴見俊輔の自伝的映画批評」 山﨑順子/喜田智尊=訳</div><div class="">「勅使河原宏の映画実験──再生という作法」 友田義行<br class="">「テレメンタリーという思考──NHK『日本の素顔』と一九五〇年代」 松山秀明<br class="">「佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ──アクチュアリティの追求」 瀬崎圭二<br class=""><br class="">Ⅲ 表現・身体メディア<br class="">「民主的メディア圏における美の働き──千田梅二と戦後芸術運動」 ジャスティン・ジェスティ/狩俣真奈=訳</div><div class="">「田中敦子と《電気服》──女性の主体性の回路をめぐって」 ナミコ・クニモト/友添太貴=訳</div><div class="">「タブローの行方──一九五〇年代後半の美術の分岐点」 鈴木勝雄<br class="">「物質と芸術──戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理」 ケン・ヨシダ/喜田智尊=訳<br class=""><br class="">おわりに 鳥羽耕史</div><div class=""> </div><div class=""><div class="">
<div style="word-wrap: break-word; -webkit-nbsp-mode: space; -webkit-line-break: after-white-space;" class=""><div style="color: rgb(0, 0, 0); font-family: Helvetica; font-size: 14px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">Naoki Yamamoto<br class="">Assistant Professor<br class="">Film and Media Studies<br class="">University of California, Santa Barbara<br class=""><a href="mailto:yamamoto@filmandmedia.ucsb.edu" class="">yamamoto@filmandmedia.ucsb.edu</a></div></div></div></div></body></html>