[J announcement] Sakane Tatsuko symposium

Jonathan M. Hall jmhall at uci.edu
Fri Dec 3 11:27:39 EST 2004


Sakane Tatsuko (1904-1975) was an important early director and film editor
(for example, of Mizoguchi's Sisters of the Gion, 1936).  Below is a
J-language announcement of a symposium, film series, and exhibition in Kyoto
(the place of her birth) dedicated to her work as Japan's first female
director.

Jonathan M. Hall
Japanese Film & Modern Literature
UC Irvine


<映画上映と資料展示とシンポジュウム>
−坂根田 鶴子生誕100年記念企画−
坂根 田鶴子〜京都が生んだ日本初の女性映画監督の業績
【開催要項】
 1 開催趣旨
 坂根 田鶴子(1904〜1975)は、わが国初の女性映画監督として日本映画
史上に残る映画人です。京都生まれの坂根田鶴子は京都府立第一高女(現・鴨沂高校)
卒業後、大正から昭和初期、まだ女性の社会進出には困難が多かった時期に日活京都
撮影所に入社します。そして映画界の巨匠・溝口健二に師事し、1936年、『初姿』
(第一映画)で、ついに日本初の女性映画監督となった女性映画人のパイオニアです。
 その後も理研映画社、満州映画協会(満映)で監督を続けますが、彼女が活躍した
戦前の映画会社については残された資料も少なく、日本で初めての女性映画監督とい
う事実以外には今日まで顧みられることがありませんでした。
 このたび、坂根田鶴子の生誕100年に当たる本年、当時の歴史を物語る映画関連
資料が京都の坂根家から京都文化博物館に寄贈されました。
 今回の企画では、坂根田鶴子関連資料が京都文化博物館に寄贈されたことを記念し
て、映画上映、資料展示、シンポジュウムを開催し、新たな視点で映画人・坂根田鶴
子の業績を検証しようとするものです。
 2 関連催事等
   <映画上映> 平成16年 12月2日(木)〜26日(日)の木、金、土、
日曜日
      各日とも13:30〜、17:00〜の2回上映
       ・『折鶴お千』(1935)、『祇園の姉妹』(1936)、『開拓
の花嫁』(1943)等 8作品(別紙参照)

   <資料展示> 平成16年11月30日(火)〜12月26日(日) 休館日:
毎週月曜日
       午前10時〜午後7時30分(入場は午後7時まで)
       ・自筆シナリオ・スクリプト(『唐人お吉』、『虞美人草』、『初姿
』)
       ・『北の同胞』関連資料(撮影日記、金銭表、自筆シナリオ、撮影予
定表)
       ・『折鶴お千』溝口健二自筆メモ
       ・溝口健二から坂根宛書簡、溝口知恵子(健二夫人)より坂根宛書簡
       ・『浪華悲歌』、『祇園の姉妹』撮影スナップ写真等    計 約
150点

   <シンポジュウム> 平成16年 12月21日(火) 13:30〜
      「京都が生んだ日本初の女性映画監督・坂根田鶴子の業績を検証する」
      パネリスト: ひろた まさき(京都橘女子大学文学部教授、大阪大学
名誉教授)
        神谷雅子(如月社、京都シネマ代表)
        熊谷博子(映像ジャーナリスト)
        池川玲子(女性史研究家)
 3 会 場
   京都文化博物館 3階 映像ホール・映像ギャラリー
    [京都市中京区三条高倉 tel.(075)222−0888]
 4 主催・協力
   主 催: 京都文化博物館
   協 力: 京都橘女子大学女性歴史文化研究所、東京国際女性映画祭、青森放送
株式会社、如月社
 5 入場料
   一般500円、大高生400円、中小生300円(常設展入館料で鑑賞できま
す)
 6 連絡先
   京都文化博物館 学芸課 (担当:森脇清隆学芸員)
    〒604−8183 京都市中京区三条高倉               
   tel.(075)222−0888(代表)、(075)213−2893(直
通)、fax.(075)222−0889

【坂根田鶴子特集上映作品】

 12月2日(木)、4日(土) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回上映
  『滝の白糸』
  1933年入江プロ作品(サイレント・モノクロ・100分)/監督:溝口健二
/監督補:坂根田鶴子/出演:入江たか子、岡田時彦

 12月3日(金)、5日(日) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回上映
  『折鶴お千』
  1935年第一映画嵯峨野作品(サイレント・モノクロ・86分)/監督:溝口
健二/監督補:坂根田鶴子/出演:山田五十鈴、夏川大二郎

 12月9日(木)、11日(土) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回上
映
  『浪華悲歌』
  1936年第一映画嵯峨野作品(モノクロ・71分)/監督:溝口健二/編集:
坂根田鶴子/出演:山田五十鈴、梅村蓉子

 12月10日(金)、12日(日) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回
上映
  『祇園の姉妹』
  1936年第一映画嵯峨野作品(モノクロ・69分)/監督:溝口健二/編集:
坂根田鶴子/出演:山田五十鈴、梅村蓉子

 12月16日(木)、18日(土)  各日とも13:30〜、17:00〜の2
回上映
  『開拓の花嫁』
  1943年満州映画協会作品(記録映画・モノクロ・24分)/監督:坂根田鶴
子
  『坂根田鶴子の生涯』
  2004年ビデオ記録作品(記録映画・カラー・30分)/監督:熊谷博子/撮
影:大津幸四郎

 12月17日(金)、19日(日) 2作品連続、各日とも13:30〜、17:
00〜の2回上映
  『映画を作る女性たち』
  2004年東京国際女性映画祭作品(記録映画・カラー・60分)/監督:熊谷
博子
  『坂根田鶴子の生涯』
  2004年ビデオ記録作品(記録映画・カラー・30分)/監督:熊谷博子/撮
影:大津幸四郎

 12月23日(木)、25日(土) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回
上映
  『残菊物語』
  1939年松竹京都作品(モノクロ・146分)/監督:溝口健二/監督助手:
坂根田鶴子/出演:花柳章太郎、森赫子

 12月24日(金)、26日(日) 各日とも13:30〜、17:00〜の2回
上映
  『ある映画監督の生涯』
  1975年近代映画協会作品(カラー・150分)/監督:新藤兼人/出演:伊
藤大輔、田中絹代、依田義賢、坂根田鶴子


【坂根田鶴子(1904〜1975)】
 1904年京都市で生まれる。京都府立第一高女出身。溝口健二監督の元で映画を
学び、『滝の白糸』(1933)、『残菊物語』(1939)等の監督補、『浪華悲
歌』(1936)、『祇園の姉妹』(同)等の編集を担当(いずれも京都文化博物館
所蔵)。1936年には『初姿』を初監督、日本で最初の女性映画監督となる。後に
満州映画協会に渡り『開拓の花嫁』(1943)等を監督。戦後は京都に戻り、松竹
京都撮影所に入社。溝口健二監督作品を中心に、伊藤大輔監督、大曾根辰夫監督の編
集・記録担当として活躍した。1962年退社。1975年病没。




More information about the KineJapan mailing list