Some Perspectives on the Post-War Japanese Cinema: An International Conference

Mark D. Roberts mroberts37 at mail-central.com
Wed Feb 18 07:16:32 EST 2009


[Scroll down for an English description]

外からのフレーム:若手外国人研究者による戦後日本 
映画比較研究シンポジウム
Some Perspectives on the Post-War Japanese Cinema: An International  
Conference
主催:東京大学大学院総合文化研究科表象文化論; UTCP

日時:2009年3月2日(月) 13時~18時半
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレー 
ション・ルーム3

海外における日本映画研究の進む現在において、日本 
の大学内および映画学において内外の若手研究者が意 
見を交換する機会は少ない。今春にはアメリカのフィ 
ルム・スタディーズの大規模な学会が日本で催される 
ことになっているが、シンポジウムの開催を通じて、 
各自の研究だけでなく大学のシステム自体の差異につ 
いて話し合う機会を設け、積極的な内外の学術交流を 
促す契機とすることをひとつの目的としたい。また、 
各自の発表を通じて、海外における日本に対するイ 
メージの現在・関心の在り方の現在を考える。

[発表者]
◯第1部(13時15分~14時10分)
・シモン・ルフェーヴル(リヨン第3大学修士課程修 
了、立教大学修士課程)
「成瀬巳喜男:『浮雲』におけるコンティニュイ 
ティーとポンクテュアシオン」
・アレハンドラ・アルメンダリス・ヘルナンデス 
(ヴェネツィア大学修了、明治学院大学研究生)
「現代日本の女性映画監督」

◯第2部(14時20分~16時10分)
・ ・劉文兵(東京大学PhD)
・ 「中国における『君よ 憤怒の河を渉れ』ブーム 
と高倉健の神話」
・ ・フィル・キャフェン(ニューヨーク大学博士課 
程、国際国流基金日本フェロー、立教大学日本学研究 
所特別研究員)
・ 「ヤクザ映画:映像のロマンチシズム/批評の 
理」 
・エイヤ・ニスカネン(ヘルシンキ芸術大学博士課 
程)
「スタジオジブリ―初期の漫画映画を守っているの 
か?」
・イラン・グェン(パリ東洋言語学校DEA課程修了、東 
京芸術大学教育助手)
「近代の探求としての長編動画 ― 東映アニメーショ 
ン社内現存の資料に見る 『白蛇伝』の構想につい 
て」

◯第3部(16時30分~18時20分)
・オリヴァー・デュー(ロンドン大学バークベック校 
博士課程、明治学院大学客員研究者)
「メロドラマと現代映画における在日表象」
・李英載(東京大学博士課程)
「見えない人種、蓄積する怪物―大島渚と崔洋一、 
「在日」という芝居」
・ハン・ナミ(シカゴ大学博士課程、立教大学特別外 
国人学生)
「日本におけるスクーリン映画:1959-1960年を中心にし 
て」
・マーク・ロバーツ(カリフォルニア大学バークリー 
校PhD)
「昭和30年代の映画における風刺と社会意識」

[コメンテーター]
中村秀之(立教大学教授)、クリス・フジワラ(映画 
批評家)、門間貴志(明治学院大学准教授)

[コーディネーター]
高田康成(東京大学教授)、土田環(東京大学大学院 
博士課程)

[使用言語]:日本語、英語、事前登録不要、入場無 
料
[大学へのアクセス]:http://www.c.u-tokyo.ac.jp/access/ 
index.html
------------------------------------------------------------------------

Some Perspectives on the Post-War Japanese Cinema: An International  
Conference

Date and Time: 13:00-18:30, March 2, 2009 (Monday)
Place: Collaboration Room 3, 4F, Building 18, Komaba Campus,  
University of Tokyo

Outline:
Despite continuous prosperity of Japanese Film Studies world-wide,  
there have been few international occasions in Japanese Universities  
to discuss their major issues. The present small symposium is  
organized, as a kind of prelude to the large-scale conference on  
American Film Studies to be held in Tokyo this spring, to examine the  
different ways in which the Japanese cinema can be dealt with,  
academically or otherwise. It is hoped that the symposium will help to  
activate international academic exchanges particularly among younger  
scholars.

Contents:
Simon Lefebvre, “Continuity and Punctuation in Naruse Mikio’s  
Ukigumo (Floating Clouds)”
Alejandra Armendariz Hernandez, “Japanese women filmmakers”

Liu Wenbing, “The Kimi yo Fundo no Kawa wo Watare Boom and the Legend  
of Takakura Ken in China”
Phil Kaffen, “Yakuza eiga:  Image Romanticism and the Principle of  
Critique”
Eija Niskanen, “Studio Ghibli - Keeper of Manga Eiga?”
Ilan Nguyen, “The Feature Animation Film as an Exploration of  
Modernity: The Conception of Hakuja-den Traced through the Toei's  
Present Materials”

Oliver Dew, “Melodrama and the representation of Zainichi Koreans in  
recent films”
Yi, Young Jae, “Invisible race, Representation of Zainichi Korean in  
Post-war Japanese Films”
Han, Namhee, “Widescreen Cinema in Japan, 1959-1960” 
Mark D. Roberts, “Satire and Social Consciousness in the cinema of  
the Showa 30s”

Moderators:
Hideyuki Nakamura, Professor, Rikkyo University
Chris Fujiwara, Film critic
Takashi Momma, Associate Professor, Meiji Gakuin University

Coordinators:
Yasunari Takada, Professor, The University of Tokyo
Tamaki Tsuchida, The University of Tokyo

Language: Japanese, English; Admission Free; No Registration Required.

Access: http://www.c.u-tokyo.ac.jp/eng_site/eng/kyoyo/map.html
------------------------------------------------------------------------



More information about the KineJapan mailing list