[KineJapan] New publication: 日本戦前映画論集 映画理論の再発見 Rediscovering Classical Japanese Film Theory—An Anthology

Earl Jackson earljac at gmail.com
Sat Dec 8 16:26:55 EST 2018


Dear Aaron
This is a watershed moment for Japanese cinema studies. I keep tracking my
copy through amazon. We owe you, Markus, and Iwamoto-sensei a real debt of
gratitude.
best
ej
Earl Jackson
Professor
Chair, Foreign Languages and Literatures
National Chiao Tung University
Associate Professor, Emeritus
University of California, Santa Cruz
Co-Director
Trans-Asia Screen Cultures Institute


On Sun, Dec 9, 2018 at 4:50 AM Gerow Aaron <aaron.gerow at yale.edu> wrote:

> Folks, it is finally out!
>
> As many of you know, Markus Nornes and I have been working on an anthology
> of Japanese film theory for over a decade. The English one is still in the
> works (more on that later), but the first volume of the Japanese edition is
> finally out from Yumani Shobo. It is really the first of its kind even in
> Japan, and a lot of thanks should go to Iwamoto Kenji, who joined us as one
> of the editors. Several members of KineJapan like Saito Ayako, Yamamoto
> Naoki, and Tsunoda Takuya helped as well.
>
> http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843349397
>
> *Nihon senzen eigaronshu: Eiga riron no saihakken* is 745 pages in length
> with over 65 selections from over 50 authors. It basically covers writings
> on cinema before 1945, as well as a variety of topics such as early cinema,
> sound, montage, machine art, criticism, audiences, animation, Japanese
> film, time and the frame, and nation. We worked hard to keep down the
> price, and at ¥4800 yen, it is much cheaper than a book like this should
> be.
>
> It was not easy to publish it. We were turned down by another publisher
> and Yumani, which published the Japanese translation of our *Research
> Guide to Japanese Film Studies*, only came on board when I offered to
> help subsidize the cost of publication out of my research account. Having
> to transcribe over 1000 pages of Japanese, check for errors, and then
> adjust for modern kanji and kana usage, was not easy. Much gratitude goes
> out to the staff at Yumani.
>
> Yumani has not printed that many copies and has made no indication yet
> they want to publish the postwar volume. So if I dare say so: I think it is
> important for the field that this book sells well. (I should add the
> editors will not make a dime from this—again, I actually paid to get this
> published.)
>
> So please buy it if you can. And if you are associated with an institution
> whose library might buy it, please request a purchase of one or more copies.
>
> Aaron Gerow
> Professor
> Film and Media Studies Program/East Asian Languages and Literatures
> Director of Graduate Studies, Film and Media Studies
> Yale University
> 143 Elm Street, Room 210
> PO Box 208324
> New Haven, CT 06520-8324
> USA
> Phone: 1-203-432-7082
> Fax: 1-203-432-6729
> e-mail: aaron.gerow at yale.edu
> website: www.aarongerow.com
>
>
>
>
> *日本戦前映画論集 映画理論の再発見Rediscovering Classical Japanese Film Theory——An
> Anthology*監修 アーロン・ジェロー/岩本憲児/マーク・ノーネス
> ゆまに書房、2018年
> ISBN 978-4-8433-5365-3
> http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843349397
>
> 序説 日本と理論のコンプレックス
> アーロン・ジェロー
>
> 第1章 活動写真の現在と将来
> 解説/解題 アーロン・ジェロー
> ①同塵市隠「活動写真の前途」
> ②中川四明「非芸術の幻想」
> ③権田保之助「活動写真の哲学と文明」
> ④坪内逍遥「活動写真と我が劇の過去」
> ⑤谷崎潤一郎「活動写真の現在と将来」
> ⑥小山内薫「映画劇最後の到着点」
>
> 第2章 活動写真の諸相
> 解説 マーク・ノーネス 解題 洞ケ瀬真人
> ①帰山教正「活動写真劇の要素」
> ②覆面弁士隠士「弁士評論」
> ③橘高弘広「映画の破壊力と建設力」
> ④江戸川乱歩「映画の恐怖」
> ⑤川添利基「映画劇の本質」
>
> 第3章 マルクス主義とプロレタリア映画運動
> 解説/解題 岩本憲児
> ①村山知義「映画人と近代味」
> ②大森義太郎「芸術の階級制性に関する断片:映画を中心にして」
> ⓷佐々元十「玩具・武器——撮影機」
> ⓸岩崎昶「宣伝・煽動手段としての映画」
> ⑤平林初之輔「米国化の機関としての映画」
>
> 第4章 リズム・前衛・モンタージュ
> 解説/解題 岩本憲児
> ①飯島正「映画のリズム」「映画小論」
> ②内田岐三雄「前衛映画 総論」
> ③高原富士郎「モンターヂュ論の発生と展開」
> ⓸中井正一「春のコンティニュイティー」
>
> 第5章 機械時代の芸術
> 解説/解題 山本直樹
> ①清水光「映画と機械」
> ②中井正一「機械美の構造」
> ③平林初之輔「芸術の形式としての小説と映画」
> ④寺田寅彦「映画の世界像」
> ⑤長谷川如是閑「原形芸術と複製芸術」
>
> 第6章 トーキー論
> 解説/解題 岩本憲児
> ①関野嘉雄「トオキイ・・・シネマの誕生」
> ②森岩雄「日本映画転変録」
> ③筈見恒夫「トーキー演劇論」
> ④佐々木能理男「同時性、非同時性及び対位法」
>
> 第7章 批評家と批評論
> 解説 アーロン・ジェロー 解題 角田拓也
> ①稲垣足穂「形式及び内容としての活動写真」
> ②飯島正「映画と批評」
> ③栗原章子「映画批評の現実性」
> ④谷川徹三「映画の内容:映画批評の基礎的諸問題」
> ⑤大熊信行「日本文化と映画評論家」
> ⑥津村秀夫「文学と体験」
>
> 第8章 風俗・文化・観客
> 解説/解題 斉藤綾子
> ①尾崎翠「映画漫想」
> ②宇野千代「現代もの多難」
> ③深尾須磨子「観客賞の心理」
> ④中條百合子「映画の恋愛」
> ⑤戸坂潤「映画の認識論的価値と風俗描写」
> ⑥大熊信行「映画の観衆は腕時計も覗けない」
>
> 第9章 漫画映画論
> 解説/解題 渡邉大輔
> ①双葉十三郎「ベティ・ブープの論理」
> ②滋野辰彦「シリイ・シムフォニイ」
> ③今村太平「トーキー漫画論」
> ④高木場務「漫画映画論序説」
>
> 第10章 日本映画の水準と国際性
> 解説 古賀太 解題 古賀太・岩本憲児
> ①大宅壮一「映画の娯楽性と芸術性」
> ②青野季吉「映画と文化:特に民衆的立場の問題」
> ③谷川徹三「日本映画の国際性」
> ④岩崎昶「日本映画の様式」
> ⑤大槻憲二「日本映画の性格」
>
> 第11章 リアリズム・文化映画・記録の時代
> 解説 マーク・ノーネス 解題 角田拓也
> ①筈見恒夫「映画リアリズムの提唱」
> ②辻久一「映画のリアリズム」
> ③今村太平「映画記録論」
> ④高木場務「文化映画論批判」
> ⑤上野耕三「映画とリアリズム」
> ⑥北川冬彦「映画作者の瞳光」
>
> 第12章 枠・画面・時間
> 解説/解題 アーロン・ジェロー
> ①村山知義「映画の限界性」
> ②瀧口修造「映画の知的役割」
> ③杉山平一「枠」「画面」
> ④澤村勉「変貌する映画」
> ⑤大槻憲二「夢と映画の相似性と異質性相違性」
> ⑥長江道太郎「時間」
>
> 第13章 映画と国家:戦争と統制
> 解説/解題 岩本憲児
> ①長谷川如是閑「映画法と映画の芸術性」
> ②館林三喜男「映画統制の精神」
> ③岩崎昶「映画法案を検討する」
> ④津村秀夫「宣伝技術としての映画」
>
> あとがき マーク・ノーネス/岩本憲児
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
> _______________________________________________
> KineJapan mailing list
> KineJapan at mailman.yale.edu
> https://mailman.yale.edu/mailman/listinfo/kinejapan
>
-------------- next part --------------
An HTML attachment was scrubbed...
URL: <http://mailman.yale.edu/pipermail/kinejapan/attachments/20181209/6cfa995f/attachment-0001.html>


More information about the KineJapan mailing list