Event: Science Films at neo neo (J + E)
Mark Nornes
amnornes at umich.edu
Fri Sep 17 19:22:04 EDT 2004
Re: the discussion about listing screenings (re: Yoshida).
Perhaps we could send posts to KineJapan with a header that starts
"Event". Then those with no interest can delete without reading.
Here is an announcement about the next event at neo neo-za. That's the
theater I mentioned before, the one run by former Ogawa Pro producer
Fuseya Hiroo. neo neo came out of a internet mail magazine that Fuseya
edits by the same name. The theater is micro size. Maybe it's now
Japan's smallest movie theater. He asks people around town to act as
programmer and they choose the films, usually inviting the director(s).
The event below is organized by the programmer for the Film Center (I
love the synopsis for Micro no Sekai, a beautifully shot film). They
show the films, and then they bring out food for talk, drink, eat
sessions. It's quite nice, and the food is good. Check it out.
Markus
neoneo坐会員の皆様へ
neoneo坐の伏屋博雄です
9月の上映のご案内を、BCCでお知らせします。
早いもので、5月の柿落としから4ヶ月立ちましたが、9月26日(日)は
「科学映画」特集です。皆様のご来場をお待ちしています。
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃□neoneo坐通信
┃■「科特隊からのメッセージ」
┃■オカダ・ヒデノリ(隊員NO.006)
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●科学×映画=極上エンタテインメント!
我々は科学映画特捜隊、略して「科特隊」である。その任務は地球の防衛、と言いた
いところだがちょっと違う。日頃なかなか観られない科学映画の分野からとことん面
白い作品を探し出し、秘密基地「neoneo坐」にて上映することである。
我々にもついに初出動の日が来た。日本の科学映画史に輝く4本の素晴らしい作品を
用意して皆さんをお待ちしている。
「えー科学映画ぁ?」などと言わず、我々と興奮を分かち合ってほしい。一目観れば
すぐに分かるだろう。優れた科学映画はエンタテインメントなのだ、と。
では日曜の昼下がり、神田小川町でお会いしましょう。
●スケジュール & 作品解説
9/26(日)12:30〜/15:30〜 Aプログラム
『サイエンス グラフィティ ―科学と映像の世界―』
1984年/岩波映画製作所/26分/カラー/ビデオ版/演出・脚本:堀越慧/撮影:関晴夫
科学映画の歴史を総まくり!
そもそも映画と科学は仲良しだった。過去の傑作をたっぷり引用しながら科学研究の
発展をたどる富士フイルム創立50周年記念作品。名作『蝉の一生』に始まり、顕微鏡
の世界、高速度・微速度撮影、コンピュータとの連動、と科学映画の手の内を一挙に
明かしてしまう気前の良さ!
『女王蜂の神秘』
1962年/桜映画社/33分/カラー/ビデオ版/演出:樋口源一郎/脚本:内木芳夫/
撮影:小林一夫/音楽:間宮芳生
ミツバチにプライバシーはない
生物学者でもある巨匠・樋口監督と小林キャメラマンが、蜂たちの猛攻撃を浴びなが
ら、ミツバチの社会を徹底解明した生物学映画の真骨頂。生殖の役割を終えたオス蜂
が、メスたちに無理やり巣から追い出されるシーンには、人間のオトコも思わず総泣
きになるだろう。
14:00〜/17:00〜 Bプログラム
『ミクロの世界 ―結核菌を追って―』
1958年/東京シネマ/30分/カラー/DVD版/演出:大沼鉄郎・杉山正美/
脚本:吉見泰/撮影:小林米作/編集:伊勢長之助/音楽:松平頼則
死闘!結核菌VS白血球
顕微鏡をのぞくと、そこはアクション映画だった…。たゆまず増殖する結核菌と、菌
をひたすら喰らう白血球との“仁義なき戦い”に不眠不休の微速度撮影で迫ったの
は、
鉄人キャメラマン小林米作。名門・東京シネマのお家芸、顕微鏡映画の手に汗握る傑
作!
『潤滑油』
1960年/東京シネマ/25分/カラー/DVD版/演出:竹内信次/脚本:吉見泰/
撮影:小林米作/音楽:池野成
めくるめく官能の科学映画
製鉄所の圧延ロールやジェットエンジンなどを舞台に、摩擦とたたかう潤滑油の機能
を余すところなく描く。銀色に輝く機械を、光沢を帯びた油がトローリと包み込んで
ゆくシーンは、まさに至福の映像。竹内監督の端正な画面設計と池野成の壮大な音楽
に支えられた、めくるめく映像美の世界!
18:00〜 トーク iN neo BAR 「だから科学映画はやめられない」
ゲスト:岡田一男 氏(東京シネマ新社 代表)、聞き手:岡田秀則(映画研究者)
大皿料理+飲み放題でお一人様 \2,000!
会場:スペースneo(30席) 千代田区神田小川町2-10-13 御茶ノ水ビル1F
都営新宿線「小川町」駅B5出口より徒歩1分、JR「御茶ノ水」駅聖橋口より徒歩5分。
地図は下記のneoneo 坐のサイトをご覧下さい。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/kato_takanobu/neoneoza/index.html
料金:A・Bプログラムとも当日1,000円/会員:800円
(入会金2,000円で当日加入できます。1年間有効)
トークBAR参加費:2,000円(飲食付)
●科特隊 隊員募集!
我こそは面白い科学映画を発見したい!という方の入隊をお待ちしております。
年齢不問!無給!未経験者歓迎!(みんな未経験です)
お問合せ先:シミズ・ヒロユキ(隊員NO.002) E-mail: shimizu at ad-ult.co.jp
-------------- next part --------------
A non-text attachment was scrubbed...
Name: not available
Type: text/enriched
Size: 5382 bytes
Desc: not available
Url : http://mailman.yale.edu/pipermail/kinejapan/attachments/20040918/88fce797/attachment.bin
More information about the KineJapan
mailing list